こころのケア/ハラスメント対策を親切・ていねいにコンサルティング
株式会社 Sol La Chick
  • TOP
  • メンタルヘルスケア
    • コンサルティング
    • 各種研修
    • しょうがい者雇用サポート
  • ハラスメント対策
    • コンサルティング
    • 各種研修
    • ハラスメント相談窓口
  • 福祉・介護サービス
    • 人材育成支援
    • 各種研修
    • 経営サポート
  • 会社案内
    • ご挨拶・活動理念
    • アクセスマップ
    • FAQ
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Search
  • Menu Menu

ストレスやメンタル不調に対応できる職場をつくる研修事例<その2>

2022年7月12日/カテゴリ: ブログ /作成者: uriwu23E

前回の記事【ストレスやメンタル不調に対応できる職場をつくる研修事例<その1>】では、『セルフケア研修』とはどういうものかについて、研修の事例を踏まえてその効果とともにお伝えいたしました。

社員一人一人が自身のメンタルヘルスに意識を向けてメンタル不調への対処ができるようになるばかりでなく、職場で一緒に働く人の異変にも敏感に気づける土台ができるというセルフケア研修の有効性についてもお伝えしたので、メンタルヘルスに関する研修の重要性を今一度認識いただけたのではないでしょうか?

株式会社 Sol La Chick
ストレスやメンタル不調に対応できる職場をつくる研修事例<その1>
https://sollachick.com/blog/mental-selfcare-training

 

さて、会社でメンタルヘルス対策を推し進めるにあたって、何をしたら良いか?

と悩んでしまうことがあると思います。

そのため、厚生労働省が「労働者の心の健康の保持増進のための指針」の中で、企業がメンタルヘルス対策を効果的に進めるために必要な4つのケアを推奨しています。

〔ご参考:厚生労働省 職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~〕

 

その1つが前回のブログでお伝えした【セルフケア】になります。

 

そして、残す3つのケアは

・ラインによるケア

・事業場内産業保健スタッフ等によるケア

・事業場外資源によるケア

になります。

 

今日は、4つのケアの2つ目にあたる【ラインによるケア】ができるようになる

『ラインケア研修』

についてお伝えしていきます。

 

もくじ

  • 管理職なら知っておきたい『ラインケア』
  • 管理職に課せられている安全配慮義務とは?
  • 管理職はどこまで部下のストレスやメンタル不調に対応するべきか
  • 職場のメンタルヘルスケアに必要な「コミュニケーション」の仕方を学ぶロールプレイング
  • 人事任せのメンタルヘルス対応に終止符を。会社全体で取り組む研修が職場を変える
  • ◆ ハラスメント対策やメンタルヘルスケア対策をお考えの企業様へ

管理職なら知っておきたい『ラインケア』

ラインケア研修をやろう

 

まずは簡単に、ラインによるケアとは何か?についてお伝えします。

 

前回のブログでお伝えした『セルフケア』は、全社員を対象として、一人一人がメンタルヘルスについての正しい知識を得て、自身のメンタルケア、ストレス対処ができるようになることを目的とするものでした。

 

セルフケアを学ぶと、自身のメンタル不調に早期に気づいて自身で適切な対処をしやすくなります。

 

一方、職場の上司が部下のメンタル不調に早期に気づいて適切な対処をすることを目的としたケアが『ラインによるケア(ラインケア)』になります。

 

もし、自身でメンタル不調に早期に気づいて対処ができなかった場合でも、上司にあたる人がメンタル不調に気づいてくれて適切な対処ができる職場ならば安心ですね。

このように、ラインケアの対象となるのは部下(チーム)を率いる管理職です。

 

では、なぜ管理職が部下(チーム)のケアをしなければならないのでしょうか?

なぜなら、管理職には『安全配慮義務がある』からです。

 

管理職に課せられている安全配慮義務とは?

 

安全配慮義務とは、労働契約法第5条で定められている

『労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をする』

という使用者(事業主)の義務のことをいいます。

 

いま述べたように、安全配慮義務を課せられているのは“使用者”ですが、実際には管理監督者(部長・課長等)が使用者の代表としてその義務を委ねられています。

 

安全配慮義務のある管理監督者の役割は、ひと言で表すと『部下の健康に配慮すること』です。

 

漠然と『部下の健康に配慮する』と言われても、具体的にどういうことをすれば良いのか戸惑う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さらに、日頃から部下の健康には配慮している上司であっても、“メンタルヘルス”という目に見えにくい部分に対しての配慮は難しく感じることも多いと思います。

 

また、ざっくりと『部下の健康に配慮すること』と言われると、

日頃から部下のプライベートにまで関心を持って夜更かしを注意したり、

暴飲暴食は身体に悪いよ!と警告したり、

部下の健康にかかわる一切合切の面倒を見る必要があるの?

と不安に思う管理職の方もいらっしゃるかもしれません。

 

そこで、ラインケア研修では、安全配慮義務のある管理職の皆さんに必要な『部下の健康に関する配慮ポイント』を的確にお伝えしていく必要があります。

 

管理職はどこまで部下のストレスやメンタル不調に対応するべきか

 

先日も、東京都内のとある企業様(仮にH社様)にて、ラインケア研修を実施させていただき、そこでもラインケアとしての管理職の役割は?についてお話ししてきました。

 

では、その役割とは何でしょうか?

 

簡潔に言えば、ラインケアにおける管理職の役割とは大きく3つあり

1)働きやすい職場環境を整えること
2)部下(メンバー)のストレスサインに気づくこと
3)メンバーの相談に乗り、適切な対処をすること

になります。

 

管理職は、部下の健康に関して手取り足取りケアしなければならない・・・

と思っている方も、この3つの役割に焦点をあててチームの健康管理をしていけば良いのかと安心されるでしょう。

 

◆メンタル不調の部下に気づいてから、その部下に声をかけて相談窓口へつなぐまでの具体的な方法については、こちらのブログも参考にしてみてください。

株式会社 Sol La Chick
メンタル不調の部下と面談し相談窓口へつなぐには
https://sollachick.com/blog/blog_mentalhealth-consultationcounter

 

もしラインケア研修を社内で組み立てて取り入れようとする場合には、これらの3つの役割について詳細を理解できるプログラムを作られると良いと思います。

 

そうすれば、
メンタル不調になりやすい職場環境とはどういう職場のことを指すのかも分かり、管理監督者としては、職場環境の見直しをしやすくなります。部下のストレスサインに気づく方法も習得できるため、早めの対処につながります。

 

 

職場のメンタルヘルスケアに必要な「コミュニケーション」の仕方を学ぶロールプレイング

 

 

管理職の方からよく『部下から相談があったときにどのように対応したら良いか戸惑う』という声を聞くことがあります。

 

時として、相談にのる時に過剰なまでに反応してしまい、アドバイスをする言葉選びに戸惑うなどもよく聞く話です。

 

この点についても、企業内研修をされる際には、ロールプレイングを取り入れながら、実際のシチュエーションを想定して自身の対応につなげていける練習をしていくと良いでしょう。

そうすれば管理職の方も安心して部下の対応ができるようになります。

 

特に管理職が早期にチームのメンタル不調に気づかない大きな要因は「コミュニケーション不足」にあると言えます。

 

ラインケア研修で日ごろのコミュニケーションの大切さや、メンタル不調かな?と思った時にどんな声をかけてコミュニケーションを取って行けばよいのか?もロールプレイングで取り入れていくと、今までできていなかった点が明確になるだけでなく、逆に今もちゃんとコミュニケーションが取れているから大丈夫という確認にもなります。

 

良いコミュニケーションの取り方は、グループでシェアして集合知を取り入れながら学べるというのも研修のメリットですね。

 

 

そして、なにが『適切な対処』なのか?も明確に研修の中で管理職の方にお伝えできれば、ラインケア研修として十分に機能すると思います。

 

 

先日のH社様での研修も、ロールプレイングを通して活発な意見を交わしつつ管理職の役割についてしっかりと会得されていらっしゃいました。

以前、ある中小企業で実施した研修に出席してくださった管理職の方から後日

「研修のロープレでは正直そこまで本気で必要になると思ってなかったのですが、いざ部下が不調になったときにロープレを思い出せたのでアクションを起こせました」

とご報告をいただいたことも。

 

ラインケア研修を管理職の方々に受講いただくことが、安全安心の職場づくりにつながることを証明してくださったと感じ、なにより嬉しいご報告でした。

 

人事任せのメンタルヘルス対応に終止符を。会社全体で取り組む研修が職場を変える

 

これまで述べてきたように、

ラインケア研修では、部下への健康配慮とはどういうことを言うのか?をメンタルヘルスにフォーカスした配慮の仕方として管理監督者に学んでいただくので、管理職の皆さんが自身の役割についてきちんと理解するだけでなく、部下のメンタル面を意識的に見れるようになります。

 

そして、部下のメンタルヘルスに不調の兆しがあったとき、その原因を多角的に考える知識を研修で得ていけるので、管理監督者として職場環境を今一度見直し、問題提起と改善策を施すことも可能になるのです。

 

一人一人のセルフケアだけでは『安全安心の健全な職場づくり』には十分ではありません。

 

管理監督者が率先してチームのケアをしていける体制の構築が、職場の生産性を上げることに繋がります。

 

以上のことから、管理職がラインケア研修を受講することで得られるメリットをまとめると次のようなことが言えます;

 

☑ 部下の健康への配慮ポイントがわかり、部下のストレスやメンタル不調に早く対処ができるため、悪化防止、休職予防につながる。

 

☑ 職場環境を整えることの重要性がわかり、実際に整えていくことでチームの生産性があがる。

 

☑ 管理職が部下の健康に配慮する意識が高まり、安全安心の職場づくりにつながる。

 

 

企業の人事の皆さんの中には、

【社内でメンタル不調者が出たり労務問題が起こると、とかく人事任せになってしまい、それらに対処することが業務の内とは言え、人事としては『問題として提起される前に、各職場や上司・部下の間でもっと早期に解決できたのではないか?』と思うことがある】

という方もいらっしゃると思います。

 

これまで述べてきた『ラインケア』を管理職が学んでおくことが、メンタル面のケアだけじゃなく、例えば過労や残業の問題も、人事だけじゃなく管理職もウォッチするのが当然となるでしょうし、部下も管理職も全員が自分ごととして捉えて意識の高い組織になるはずです。人事任せではなく組織として全体で労務問題を早期に解決していける理想の企業体質を作る一歩になるとも思います。

 

職場にメリットの多い、メンタルヘルスケア研修です。

まだセルフケア研修、ラインケア研修を実施していない場合には早急に研修を考えられてはいかがでしょうか。

 

◆ ハラスメント対策やメンタルヘルスケア対策をお考えの企業様へ

オンラインも可能な各種研修についてはこちら☟もご参照ください。

株式会社 Sol La Chick
メンタルヘルス研修他 オンライン研修でも可能な各種研修
https://sollachick.com/mental/m2
タグ: セルフケア研修とラインケア研修, メンタルヘルス研修事例, メンタル不調の部下 面談, メンタル不調をなくす, メンタル不調者との面談, ラインケア研修, 中小企業でのメンタルヘルス研修, 中小企業のメンタルヘルス対策, 人事任せの労務問題, 職場の生産性向上
Share this entry
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
https://sollachick.com/wp-content/uploads/2022/07/f79447f2df71a60ba1a39a2860ad15d8.png 1080 1080 uriwu23E https://sollachick.com/wp-content/uploads/2020/10/logo3.png uriwu23E2022-07-12 16:59:272024-10-09 15:53:23ストレスやメンタル不調に対応できる職場をつくる研修事例<その2>
次も気に入っていただけるかもしれません。
【セミナー・研修のお知らせ】ラインケア研修をおこないました
人事担当者のお悩み:メンタル不調者との面談の心得
「言語化」のメリットとは
ハラスメントやメンタルの研修をやるなら動画研修?集合研修?
【セミナー・研修のお知らせ】ラインケア研修をおこないました
ハラスメント対策やメンタルヘルスケア対策にもなる「言語化」とは

BLOG

  • メンタル不調のある部下への配慮の範囲とは?メンタル不調のある部下への配慮の範囲とは?2025年3月3日 - 5:11 PM
  • メンタル不調や休職明けの部下に注意や指導をする時の準備メンタル不調や休職明けの部下に注意や指導をする時の準備2025年2月27日 - 5:27 PM
  • メンタル不調から復職した部下への注意や指導方法メンタル不調による休職から復職した部下への注意や指導方法2025年2月26日 - 4:14 PM
  • 社員との面談はしないとだめ?社員との面談はしないとだめ?:メンタル不調社員からの面談要望に対応するために2025年2月5日 - 5:11 PM
  • 五月病対策はもう古い?オンボーディングでのメンタルケア2024年4月17日 - 2:06 PM
  • 復職者を迎える準備について2024年3月18日 - 4:46 PM
  • パワハラにならない指導のしかたとは?2024年1月19日 - 4:13 PM
  • メンタル不調のサインメンタルヘルス不調のサインとは?2023年12月23日 - 1:18 PM
  • 中小企業の悩みのひとつ「人手不足」とハラスメントの関係2023年4月6日 - 3:48 PM
  • 退職したい社員のメンタルを注視退職したいと言ってきた社員のメンタルを注視していますか?2023年1月30日 - 2:32 PM

カテゴリー

  • お知らせ (79)
  • ブログ (58)

アーカイブ

カレンダー

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    

お気軽にお問い合わせください

まずはご相談を承ります
 info@sollachick.com
株式会社 Sol La Chick

お問い合わせはこちら
  • メンタルヘルスケア
  • コンサルティング
  • 各種研修
  • しょうがい者雇用サポート
  • ハラスメント対策
  • コンサルティング
  • 各種研修
  • ハラスメント相談窓口
  • 福祉・介護サービス
  • 人材育成支援
  • 各種研修
  • 経営サポート
  • 会社案内
  • アクセスマップ
  • よくあるご質問(FAQ)
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • ボイチャでストレス解消サービス
  • こころのフィットネス
  • Facebook公式ページ
  • Instagram公式ページ
  • LINE公式アカウント
  • サイトマップ
ストレスやメンタル不調に対応できる職場をつくる研修... ひとり人事の悩み 「やることいっぱいあり過ぎて、どれから手をつけたら... Scroll to top