こころのケア/ハラスメント対策を親切・ていねいにコンサルティング
株式会社 Sol La Chick
  • TOP
  • メンタルヘルスケア
    • コンサルティング
    • 各種研修
    • しょうがい者雇用サポート
  • ハラスメント対策
    • コンサルティング
    • 各種研修
    • ハラスメント相談窓口
  • 福祉・介護サービス
    • 人材育成支援
    • 各種研修
    • 経営サポート
  • 会社案内
    • ご挨拶・活動理念
    • アクセスマップ
    • FAQ
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Search
  • Menu Menu
退職したい社員のメンタルを注視

退職したいと言ってきた社員のメンタルを注視していますか?

2023年1月30日/カテゴリ: ブログ /作成者: uriwu23E

退職したい社員のメンタルを注視

 

こんにちは。Sol La Chick(ソルラシック)スタッフの奥村です。

今日も中小企業の経営者、人事ご担当者の皆様に少しでも役立てていただけるような発信になったらいいなと思います。

 

もくじ

  • 会社を辞めたい理由から見える社員の心の内側
  • 人事が退職希望社員の背中を押して応援してはいけないケースとは?
  • メンタル不調かどうかを何となく掴むための面談
  • メンタル不調の社員が退職を考えているときの人事の対応

会社を辞めたい理由から見える社員の心の内側

 

 

さて、私が企業内人事として仕事をしていた時の経験談になりますが、会社を辞めたいという相談を社員の方から受けたことがあります。

 

面談をしていくと、辞めたい理由が

  • 仕事が自分に合っていない
  • やりたい事がこの会社には無い
  • この会社で働いていても将来に期待(または希望)が持てない

などと、若い社員ほどこのような理由を挙げる場合が多かったように思います。

 

つまり言い換えれば

「とにかくこの会社を辞めたい。そして、自分が働くのに相応しい会社を見つけて勤めたい。」

または、

「自分で何か仕事を始めたい」ということなんだと思いました。

 

 

ただ、

どんな仕事が合っていると思うのかや、

どんな事がやりたいのか

という詳細を掘り下げて聞いていくと、具体的な話が出て来ないことも多々ありました。

どちらかというと、今の仕事に後ろ向きなだけという印象でした。

 

 

おそらく、

「仕事は与えられるもの」

という考えしか持っていない場合には、自分に合う仕事や、やりたい事が巡ってくる(与えられる)まで苦しむパターンからいつまでも抜け出せないのではないかと思います。

 

 

そのため、自分でいかようにも仕事を楽しくできることや、会社の将来は自分が貢献することで作っていくものだという視点を持ってもらえるような誘導をしたり、ジョブローテーションで新たな事に取り組んでもらうなど、モチベーションを上げられる出来る限りのことを人事としてやったことを思い出します。

 

 

しかし、それでも『辞めたい』という考えが変わらない場合には、無理に引き止めず逆に背中を押すこともありました。

 

会社としては、貴重な人財を1名失うことになってしまいますが、モチベーションが上がらないまま従事していても、仕事の成果としても良いものが生まれにくいでしょうし、個人個人がいろんな夢や野望を持ってチャレンジすることもまた人生における大事な事だと思うので、決意の固い社員に対してはもう止めることはせず、応援する方に回っていました。

 

 

人事が退職希望社員の背中を押して応援してはいけないケースとは?

 

 

ただ、背中を押してはいけないケースもあります。

 

それが、メンタル不調の社員の場合です。

 

経験上、メンタル不調の社員からの相談は、ダイレクトに会社を辞めたいと言うものは少なかったです。

 

「今の自分には、この仕事(業務)ができるとは思えない」

「万が一の責任を考えると眠れなくなる」

「限界まで頑張ってやっているけれど・・・もうつらくなってしまった」

など、

 

主に自分自身の仕事の負荷に対する相談や、自分の持っているスキルや限られた時間を有効活用できずに苦しんでいたり、想像よりも成果が出せないために苦しむケースなど、

会社を辞めたいというよりは、もう出来ませんという類の相談が多かったように思います。

 

 

こういった相談の場合は、鼓舞して「あなたなら大丈夫!」など、背中を押す元気づけの言葉は逆に過剰なストレスをその社員が抱えてしまうかも知れません。

 

 

まずは不安な点、悩んでいる点をヒアリングし、その部分を解決できる策を一緒に考え・実行できるようにサポートすること、そして、できればストレス解消に効果があるエクササイズも取り入れられるアドバイスができると良いかと思います。

 

 

思い返せば、特に生真面目に一生懸命仕事をやっている社員ほど、このような傾向にありました。

 

 

辛い・苦しいを相談してくる場合は、その社員に注意を向けることができますが、中には、いっぱいいっぱいになっている状態を相談せず、辛い思いをしながらも更に頑張ってしまいストレスの限界が訪れた結果、急に退職の話を持ってこられるなんてこともありました。

 

 

メンタル不調かどうかを何となく掴むための面談

 

 

こうした、限界を迎えてしまい退職したいと相談してきた社員が「とにかくこの会社を辞めたい。そして、自分が働くのに相応しい会社を見つけて勤めたい。」という前段でお話しした退職相談者と同じような理由で相談をしてきた場合には、背中を押すのではなく、メンタル不調を気にかけて相談窓口につなぎ、場合によってはお休みを取ってメンタル面の健康を取り戻すことを第一に考えてあげた方が良いと思います。

 

依然として、メンタル不調は甘えだ!と、メンタル不調に対する偏見や誤解を持つ方は存在します。

 

当の社員本人がそういう考えを持っている場合には、メンタル不調を認めず、隠すことも往々にしてあります。

 

メンタルの健康を取り戻せば、パフォーマンスも発揮できて会社に貢献していける社員であるにも関わらず、自らメンタル不調の話は切り出せずに退職の道を選んでしまうのは会社としてももったいない話です。

 

 

そのため、退職したいと思った背景に何があるのかを丁寧にヒアリングしながら、その社員自身が感じているここ最近の体調変化、気分の変化、生活習慣の変化を深掘りして聴いていくことで、なんとなくメンタルの状態を探ることができると思います。

そこを探りつつ、話をしていく過程で感情的になることが多いかどうかも見ていくと、背中を押して良いケースなのか、そうではないケースなのかが見えてきます。

 

 

メンタル不調の社員が退職を考えているときの人事の対応

 

 

そして、メンタルダウン中は判断力も鈍りがちです。

勢いで退職してしまったり、あまり深く考えられずその時の気持ちだけで退職してしまって、あとで後悔する人を見ることもあります。

 

特にキャリアパスに関わる判断はその社員の方の人生でも重要な判断ですから、まずは会社をお休みして判断力が戻ったら改めて考えていただければ良いことだと本人に話していただくと良いのではないでしょうか。

 

また、人事担当者の皆さんも、メンタル不調に対しての正しい理解を持つことも必要です。

 

例えば、相談してきた社員の方が風邪気味なのに無理して出社したら「まずは先に身体を大事にしてお休みをしてくださいね」「病院に行って診てもらった方がいいですよ」と配慮の言葉をすんなり出せると思います。

それと同じように、メンタル不調の社員に対しても、まずは先に心のケアをするためにお休みをお薦めしても良いはずなのに、メンタル不調には変に遠まわしな対応になる方もいらっしゃいます。

ですが、無理に出社して悪化をさせないためのケアは早めにしてあげられたら、社員の方にとっても会社にとっても良いことなので、変に気を回すことなく対応していただくと良いと思います。

 

 

また、メンタル不調の原因はいろんな要因が複合して起こるものなので、職場環境(人間関係、仕事量、裁量、サポート体制等)に問題がないかも人事目線でチェックしておくと、再発防止が図れます。

 

 

メンタル不調の社員が休職や復職をする時の対応のしかたや社内規定に沿った判断のしどころが分からないとおっしゃる経営者や人事担当者の方もいらっしゃると思います。

 

判断や推進が難しい場合や悩ましい場合、社内だけではリソースが足りない場合には、外部のコンサルタントに任せるか相談しながら進めていくのも手です。

 

当社も中小企業のメンタルヘルスやハラスメントのコンサルティングをしています。
コンサルティングの一環で、外部相談窓口として機能することもできますし、ストレス対策のエクササイズも含めたアドバイスも可能ですので、必要に応じてお気軽にお問合せください。

 

人事の職務は、毎日さまざまな事案に対応しなければならないものだとよく存じています。

それこそ、ストレスが溜まる仕事でもあります。

人事の皆さんも時々ストレス対策のエクササイズを取り入れながら、ご自身の心身の健康にも気を付けていただきたいと思います。

タグ: メンタル不調, 中小企業 メンタル, 人事の役割 面談, 人事の悩み, 退職相談
Share this entry
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
https://sollachick.com/wp-content/uploads/2023/01/eca426ff911b8cebefbd93224a3e753d.png 315 560 uriwu23E https://sollachick.com/wp-content/uploads/2020/10/logo3.png uriwu23E2023-01-30 14:32:572023-01-30 14:50:29退職したいと言ってきた社員のメンタルを注視していますか?
次も気に入っていただけるかもしれません。
リフレーミング 人間関係や思考(発想)に柔軟性をつけよう~研修:リフレーミング~
人事担当者のお悩み:メンタル不調者との面談の心得

BLOG

  • 退職したい社員のメンタルを注視退職したいと言ってきた社員のメンタルを注視していますか?2023年1月30日 - 2:32 PM
  • 人事担当者のお悩み:メンタル不調者との面談の心得2023年1月11日 - 12:57 PM
  • ストレスがたまる年の瀬にもセルフケアで予防を2022年12月26日 - 3:23 PM
  • ハラスメントやメンタルの研修をやるなら動画研修?集合研修?2022年12月21日 - 12:21 PM
  • ワールドカップサッカーのバックヤードに学ぶチームの在り方2022年12月2日 - 2:06 PM
  • メンタルのセルフケア、ラインケア社員の健康状態を丁寧に観察することが企業の生産性向上のカギ2022年12月1日 - 11:51 AM
  • 「相談してもらえる人事」になって健康な組織をつくる2022年11月14日 - 3:09 PM
  • ストレスコーピングストレスコーピングの研修自体がストレスコーピング2022年11月7日 - 5:15 PM
  • ハラスメントのない職場、メンタルヘルス不調のない職場に共通するたった1つのこと2022年11月2日 - 5:41 PM
  • ひとり人事の悩み「やることいっぱいあり過ぎて、どれから手をつけたら良いの?」多忙なひとり人事の悩みを解決する方法2022年10月21日 - 5:56 PM

カテゴリー

  • お知らせ (26)
  • ブログ (50)
  • 会社案内 (1)

アーカイブ

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 1月    

お気軽にお問い合わせください

まずはご相談を承ります
 info@sollachick.com
株式会社 Sol La Chick

お問い合わせはこちら
  • メンタルヘルスケア
  • コンサルティング
  • 各種研修
  • しょうがい者雇用サポート
  • ハラスメント対策
  • コンサルティング
  • 各種研修
  • ハラスメント相談窓口
  • 福祉・介護サービス
  • 人材育成支援
  • 各種研修
  • 経営サポート
  • 会社案内
  • アクセスマップ
  • よくあるご質問(FAQ)
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • ボイチャでストレス解消サービス
  • こころのフィットネス
  • Facebook公式ページ
  • Instagram公式ページ
  • LINE公式アカウント
  • サイトマップ
人事担当者のお悩み:メンタル不調者との面談の心得 Scroll to top