◆ハラスメント対策はいつまでにやるべき?メリットは?罰則はある?どのくらい大変?
テレワークをすすめる企業も増え、テレワーク中のハラスメント「テレハラ」という言葉も耳にするようになりました。
ハラスメント対策は早め早めに取り組み、会社全体でハラスメントに対する意識を高く持ち、安全・安心な職場環境をつくりましょう。
◆ソルラシックのハラスメント対策とは?
特徴1)徹底的にお客様に寄り添ってハラスメント対策をします
弊社のお客様は、従業員が10名以下から数十名という規模も多く、お互いに顔が見える関係の会社がほとんどです。
その環境でハラスメントの可能性が出てきた場合、多くの社員が不安を感じたり、互いに不信感を抱いたり、傷つく可能性が出てきます。
それを考えるとやりにくさが出てきてしまいますが、顔が見える規模だからこそ、ハラスメントの可能性を曖昧にせずにきちんと対処することが大切です。
そうでないと、ずっとそれがくすぶってしまい、信頼関係が崩れたままになるからです。
そのような会社では安心して仕事ができず、離職を招きやすくなるリスクも高まってしまいます。
顔が見える規模だからこそ、ハラスメント行為者・被害者・目撃者のひとりひとりを尊重し、安心・納得できるような関わり方を心掛けています。そのため、客観性を保ちつつも、ひとりずつじっくりと丁寧に話を伺います。
特徴2)ハラスメントが起きた場合も機械的な事後の始末ではなく、今後につながる対策を考えていきます
ハラスメントが起きた場合、対応フローに沿って機械的に対応し、事実の判断や懲戒等を決め、再発防止策を実行して終了することもできます。
ただ、弊社ではハラスメント事案が発生した時が、会社が変化するタイミングととらえ、全員がここで学んで成長する機会として活かすことが大切だと考えています。
ハラスメントの被害者や、第三者として目撃して放っておけずに声をあげてくださる方のほとんどが、自分のためではなく職場全体や今後の人材のために声をあげてくださっています(弊社顧問先の場合)。誰かがつらい思いをしたことから学ばせてもらうのは申し訳ない気もしますが、ここで学ばなければいつ学ぶのかとも言えます。
起こしてしまったことを真摯に受け止めて、何が問題だったのかを個人だけでなく会社規模でも検証し、それぞれがすべきことに取り組むことで、ハラスメントの事後対応や単なる予防に終わらずに更なる成長につながるようなハラスメント対策を一緒に考えていきます。
特徴3)既成概念にとらわれず、御社の現状に即したハラスメント予防策を提案します
ハラスメント対策の基本的な点はどの会社でも同じようなものだと思いますが、弊社ではより顧問先の課題に寄り添う対策を一緒に考えます。
課題は会社の特徴によって変わるため、御社だけのオリジナルのハラスメント対策となります。
ハラスメントが起きてしまう場合、他にも様々な課題がつながっていることも多々あります。ハラスメントのことだけを考えて対処しても、あまり効果がないと思えることもあり、会社全体を見て必要な対策を柔軟に行うことが大切です。
通り一遍の内容とは異なり、風土やカラー、その時々の状況も踏まえたハラスメント対策を、ご相談しながら提案してまいります。