メンタルヘルス不調のサインとは?
こんにちは。スタッフのオクムラです。
年末も近づき、仕事納めの前に色々とやるべきことも多く、心身ともにストレスがたまる頃かと思います。
ストレスを上手に解消できていないと、メンタルヘルスの不調につながることもあります。
メンタルの不調を感じたら、なるべく早く適切な対処をしたいものですが、自分自身でなかなか気が付かなかったり、何となく調子が悪いかも・・・というのがメンタル不調のせいだと思わずに過ごしてしまって悪化してしまうこともあります。
職場の上司や同僚など、日ごろから職場で関わっている人の目も有効活用して「メンタル不調のサイン」に気づいてもらい、会社全体として、メンタル不調の早期発見につなげて欲しいものです。
厚生労働省によれば、
82.2%の労働者が仕事や職業生活で強い不安、悩み、ストレスを感じているとのことなので、実に8割以上の労働者がストレスを感じているという結果に、ストレス社会であることを感じざるを得ません。
(厚生労働省資料:第1章_02_ 職場におけるメンタルヘルス対策の状況 2023年 より)
また、令和3年11月1日から令和4年10月31日までの1年間にメンタルヘルス不調により連続1か月以上休業した労働者又は退職した労働者がいた事業所の割合は13.3%と、前年の同調査結果の10.1%よりも高くなっているという厚生労働省の調査結果もあります。<令和4年労働安全衛生調査(実態調査)>
データからも、ストレスの解消やメンタル不調の早期発見と対処が大事だなと益々感じるところです。
もくじ
メンタル不調で休職にならないために
メンタルヘルス不調の症状が重くなると仕事への対応も難しくなり、前述のデータのように休職となってしまう方が増えてしまう要因になります。
そうならないためには、先程も言及したように、早期に不調を発見して適切に対応することが肝要です。
職場においていち早く社員の不調に気づくためにも、働く方々に知っておいていただきたいのは、
『メンタルヘルス不調のサイン』についてです。
特に会社の経営者や人事の皆さんは、この「メンタルヘルス不調のサインとは?」を社員の皆さんに知ってもらう機会を研修等で設けていただき、健康経営を目指して欲しいと思います。
社員のメンタルヘルス不調のサインとは
では、メンタルヘルス不調のサインとはどういったものでしょうか?
そのサインとはズバリ
いつも違う!と感じた言動や様子
になります。
例えば、
☑いつもはしないミスが多いように感じる
☑最近、指示を忘れることが多いかも?と感じる
☑このところ、遅刻や早退が続くなと感じる
☑有給休暇を取る回数が多くなった
☑いつもより笑顔が少ない
☑泣き出す、怒るなどの感情の起伏が最近みられる
☑仕事内容は変わっていないのに残業が多くなってきている
☑体調不良(風邪、胃痛、腹痛、頭痛など)で辛そうな姿を見るようになった
☑いつもより身なりが整っていないことが続いている
などです。
メンタル不調のサインに早く気付くために
上記のサインを読むと、気づくのが簡単そうなものばかりですが、ラインケア研修で部下の直近の様子を覚えているかを確認する時間を設けると、首をかしげて考えてしまう管理職の方もいらっしゃいます。
メンタル不調のサインである『いつもと比べて違う』というのを感じ取るためには、日頃からのコミュニケーションを通して、その社員の『いつもの状態』を知っておくことがとても大切です。業務上の報連相としてのコミュニケーションだけじゃなく、そういった観点からもコミュニケーションが円滑にはかれる職場環境を整えることは大事ですね。
そして『いつもと比べて』違和感があり“気になるな”と感じたら、上司から声をかけてあげ、面談を設けてみましょう。
話をじっくり聴いてみて、やはり心配な部分が見受けられたら、専門家(産業医や医療機関)に相談するよう促してあげてください。
経営者や人事担当者が考えていくべきメンタルヘルス対策として
このようなメンタルヘルス不調のサインの見つけ方や面談の仕方を管理職の皆さんが予め学んでおくと、いざという時には躊躇せずに対応ができます。
特に最近は、「メンタル不調の社員と面談をするときにどんなことに気をつけてあげたらいいのか?」「面談でどんな言葉をかけるのがいいのか?」というご相談を管理職の方や人事の方から受けることがあります。
例えば、ラインケア研修のような管理職の立場でストレスやメンタルヘルスにどう対処したらよいのかが分かる研修をやっておくと、安心して部下のメンタル面のサポートができますし、予めの準備が整いますので、メンタルヘルス対策の一環としては、とてもおすすめです。
また、年末年始の長期休暇前にすでにメンタルヘルスが不調となっている社員にとっては、連休明けの出社がつらいものになるかも知れません。
連休明けに上司ができるメンタルヘルス不調者への対策、アドバイスについては以下のブログも参考にしてみてください。
サインに気づき、早めの対応で、メンタルヘルス不調による休職を予防していってください!