こころのケア/ハラスメント対策を親切・ていねいにコンサルティング
株式会社 Sol La Chick
  • TOP
  • メンタルヘルスケア
    • コンサルティング
    • 各種研修
    • しょうがい者雇用サポート
  • ハラスメント対策
    • コンサルティング
    • 各種研修
    • ハラスメント相談窓口
  • 福祉・介護サービス
    • 人材育成支援
    • 各種研修
    • 経営サポート
  • 会社案内
    • ご挨拶・活動理念
    • アクセスマップ
    • FAQ
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Search
  • Menu Menu

「言語化」のメリットとは

2022年1月12日/カテゴリ: ブログ /作成者: uriwu23E

 

もくじ

  • 自分のことを理解してもらいやすくなる「言語化」のメリット
  • 本当のことが言えない、伝わらない原因は自分にある
  • 「言語化」の事例をみてみよう
  • ストレスがたまっている職場に取り入れたい「言語化」の研修
  • ◆ ハラスメント対策やメンタルヘルスケア対策をお考えの企業様へ

自分のことを理解してもらいやすくなる「言語化」のメリット

 

ハラスメント対策やメンタルヘルスケア対策にもなる「言語化」とは
で、ほんの一例をあげましたが、これまで、言語化ができないことで様々なコミュニケーション上のトラブルが起きるのを見てきました。
逆に言うと、自分の言いたいことを自分で掴み言語化することができると、ストレスがたまりにくいのではないかと思います。

まず、言語化して見ると
「そっか、私は本当はこう考えてるんだ。こんなことを伝えたいし、相手に分かってもらいたいんだ。」
ということが明確になり、すっきりして気持ちが落ち着きます。
これができていないと、相手に分かってもらう前に自分で自分のことがはっきりせず、もやもやとしてしまうのです。
このもやもやを勘違いして相手にぶつけてしまうのは、相手にとってもとんだとばっちりですよね。

自分の考えを伝えることができると、相手にとっても
「なるほど、この人はそういう考えなんだな」
ということが分かりやすくなります。

いちいち「この人、本当はなにを言いたいんだろう?」と考えずに済みますし、中途半端に言語化された言葉をそのまま受け取ってしまい誤解が生まれることも防ぐことができます。

自分の言いたいことが明確になると、自分の中で余裕が出ます。
自分なりの考えを伝えて理解してもらえたら嬉しい人が多いでしょう。
そして自分も相手の意見を聴こうという姿勢が自然と出てくるでしょう。

もし相手と考えが違ったとしても、その先は自分たちで話し合っていけばいいわけです。

反対に自分の言いたいことや考えを明確に掴めていないと、当然ですが人にもうまく伝えられませんね。

しかし職場での自分なりの立場もあるので、なんとか恰好をつけないといけないなどと余計なことを考えがちになります。
変に偉そうにふるまったりして、自分のことを察っしてもらうことや忖度することを相手に強要してしまう流れになりがちに見えます(自戒も込めて、ですが)。

これでは、なかなか根本的な改善につながりませんね。余計な問題が起きるばかりです。

そういう私も他人の目を気にして恰好をつけなきゃと思いがちで、自分の本音を探すことや言語化に労力を使う方が優先だという判断ができるようになるまでには時間がかかりました。
しかし、これができるようになってからは、人との関り方がかなり変わってきました。

なによりも、相手の言葉を鵜呑みにすることが減りました。

そして
「この方は、本当に言いたいのは違うところにあるのでは?」
「でも意識化できていなかったり、言語化できていないのでは?」
と思いが至るようになりました。

それで
「もしかして、本当はこんなことをお考えではありませんか?」
と訊いてみるようになったのです。

そうすると、相手の方はびっくりされます。
「あっ、ほんとうだ!自分が本当に考えていたこと、伝えたかったことはそっちだ・・・なんで分かったんですか?」
と逆に訊かれます。

それは、私が同じ体験をたくさんしてきて、たくさんたくさん困った羽目に陥ってきたからなのですが(笑)

本当のことが言えない、伝わらない原因は自分にある

 

さて一方、自分の言いたいことを自覚できないまま別の表現を使っていると、当然相手とのずれが生じ、コミュニケーションエラーを招くリスクが高まります。
自分がはっきり言えていないことが問題なのに、相手に自分が言ったことを察するストレスや労力を必要以上にかけてしまうことにもなります。
そんなことが続けば、「コミュニケーションが嫌だ、面倒くさい」と相手に思わせてしまい、関わること自体に拒否感を生んでしまうことにもつながります。

チームとして一緒に働こうよ!などと言う話ではなくなります。
それではもったいなさ過ぎるし、悲しいですよね。

問題は相手にあるのではなく自分にあります。
だからこそ自分で改善できることでもあるのです。これは嬉しいですよね。
相手のことは勝手に動かせないけれど、自分のことならすぐに動かすことができますものね!

 

「言語化」の事例をみてみよう

 

ちなみに、言語化ってなに?あんまりよく分からないよ、という方のために、少し例を挙げておきますので、もしこんなことが社員同士で話せるようになったらいいなと思われたら、どうぞご相談くださいね!

●言語化例1

上司から「これもやっといてよ」と気軽に仕事を指示されたケース:

【Aさんの心の声】
上司は自分(Aさん)がこの1週間は繁忙期で全く余裕がないのを知っているはず。
他に余裕のある社員がいるし、彼らに言うべきところ、なぜ自分に言うのか理解できない。こういう時はいつも自分に言ってくる。気軽に指示しているが、そんなに簡単なことでもないのに自分がやらないから仕事のことも分かってないんじゃないか。
目を配れていないのか、他の社員には言えない何かがあるのだろうか。
上司に腹が立つが、上司からどう思われるかを考えたらなにも言えない。

【その結果】
「分かりました」と返事をして仕事を更に抱えることになった。

この時に、Aさんの頭の中に浮かんでいたことは下線部分ですね。

そして本当に言いたことは以下のようなことでしょう。

  • 自分は繁忙期なので余裕がない。サボろうとしているわけではなく、本当に時間がない
  • 今回はできれば他の人に頼んで欲しい
  • 普段もメンバーの仕事の状況を見て指示してほしい
  • 自分に負担が偏ることが多い気がするが、なぜそうなるのか聴かせてほしい

Aさんがこの時に伝えたかったのは
「上司としての力量がないじゃないか」
「上司の癖に仕事のことを分かってないじゃないか」
ということがメインではないですよね。
本音を言えないから、別の部分で相手を非難してどうにかしようとしてしまうと、こんな風になりがちです。
これを言ってしまうと喧嘩になりそうでもったいないですよね。

言いたいことをきちんと伝えてみたら、普通の上司であれば
「あ、状況を見てなくてごめんね」や
「実はこんな理由があって、あなたに頼んでいるのですよ」と
いうような反応があると思います。

※このように言われることに慣れていない方は怒ってしまう可能性もありますが、それはAさんのせいではなく、上司の方に問題がありそうです。

●言語化例2

お客様の前で自分の部下が失礼に見える態度をとってしまったケース:

【上司の心の声】
部下に注意したが不貞腐れたような態度をとっている。
部下が失礼なことをしてお客様を不愉快にさせ、こっちは上司としてフォローしてあげたのにその態度はどういうことなのか?
腹が立つな。

【その結果】
「お客様のことをなんだと思っているんだ。そんな態度では無理だぞ!」と怒鳴ってしまった。

この時に上司が考えていたことは下線部分になりますが、上司が伝えたかったことは、以下のようなことでした。

  • そんな態度をしていてはお客様に対して失礼なのだからきちんと謝らなければいけないよ。
  • せっかく頑張っていてもこういうことでお客様をなくしてしまうこともあるのでもっとマナーを学ばないといけないよ。
  • 自分がフォローしたのに気づいて、ここでちゃんと挽回してほしかった。気持ちが通じずに残念だ。

伝えたかったのは
「お前なんか無理だ、もうだめだ」
ということではなかったのですね。
でも、こんな風に伝えてしまうと、部下には「自分はだめだ」と言う風に伝わってしまったり「上司は全然分かってない」と言う風に受け取られかねません。

ですが、もし伝えたかったことをそのまま言えていたら、どうなったでしょう?
せめてもう少し部下に気持ちが伝わりそうな気がしませんか?

ストレスがたまっている職場に取り入れたい「言語化」の研修

 

きちんと言語化しないままだと、やっぱり本人も相手もストレスが高じてしまいやすいですし、それがハラスメントや人間関係のトラブルにつながってメンタル不調なども生み出してしまうのです。

言語化ができる状態になると、余計なストレスがかからなくなりメリットが多いことが理解いただけたのではないでしょうか?

言いたいことに意識を向けるにはどうするか、言いたいことを言語化してみるにはどうすればいいか、それらのコツを掴んでもらう研修を取り入れるのも有効です。
お気軽にご相談ください。

ぜひ一緒に取り組み、働きやすい職場をつくっていきましょう!

 

<この記事を読んでいる人はこちらも読んでいます>

株式会社 Sol La Chick
ハラスメント対策やメンタルヘルスケア対策にもなる「言語化」とは
https://sollachick.com/blog/verbalization
株式会社 Sol La Chick
株式会社 Sol La Chick
https://sollachick.com/harassment-consul/h2
株式会社 Sol La Chick
株式会社 Sol La Chick
https://sollachick.com/harassment-consul/h1
株式会社 Sol La Chick
オンライン研修|多様な働き方の導入に向けて
https://sollachick.com/blog/online-seminar20200909
株式会社 Sol La Chick
人間関係や思考(発想)に柔軟性をつけよう~研修:リフレーミング~
https://sollachick.com/blog/cognitive-reframing

長期在宅ワークの影響による社員のメンタル不調が増えています。
社員がメンタル不調かも?うつかもしれない・・・
オンライン上でハラスメントが起きているかもしれない
どうにかしなければ・・・
そんな時にはまずご相談ください。

◆ ハラスメント対策やメンタルヘルスケア対策をお考えの企業様へ

オンラインも可能な各種研修についてはこちら☟もご参照ください。

株式会社 Sol La Chick
メンタルヘルス研修他 オンライン研修でも可能な各種研修
https://sollachick.com/mental/m2
タグ: オンライン研修, ハラスメント防止研修, メンタルヘルス研修, メンタル不調者への人事対応, 中小企業のパワハラ対策, 中小企業のメンタルヘルス対策, 人事担当者の役割, 管理職のコミュニケーション
Share this entry
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
https://sollachick.com/wp-content/uploads/2022/01/a96f56559172a2df6dab0babd336db8f.png 315 560 uriwu23E https://sollachick.com/wp-content/uploads/2020/10/logo3.png uriwu23E2022-01-12 08:00:502022-01-07 18:04:20「言語化」のメリットとは
次も気に入っていただけるかもしれません。
メンタル不調社員への声がけ メンタル不調の社員への声がけをしやすくするためには
メンタル不調社員との面談 メンタル不調社員との面談~こころの状態を把握する3つのポイント~
メンタルヘルス対策 研修 動画研修『働き方改革×メンタルヘルス対策=スタッフがとことん輝く職場へ』
ストレスコーピング ストレスコーピングの研修自体がストレスコーピング
ハラスメント対策のメリット
ハラスメントの芽に注意

BLOG

  • 退職したい社員のメンタルを注視退職したいと言ってきた社員のメンタルを注視していますか?2023年1月30日 - 2:32 PM
  • 人事担当者のお悩み:メンタル不調者との面談の心得2023年1月11日 - 12:57 PM
  • ストレスがたまる年の瀬にもセルフケアで予防を2022年12月26日 - 3:23 PM
  • ハラスメントやメンタルの研修をやるなら動画研修?集合研修?2022年12月21日 - 12:21 PM
  • ワールドカップサッカーのバックヤードに学ぶチームの在り方2022年12月2日 - 2:06 PM
  • メンタルのセルフケア、ラインケア社員の健康状態を丁寧に観察することが企業の生産性向上のカギ2022年12月1日 - 11:51 AM
  • 「相談してもらえる人事」になって健康な組織をつくる2022年11月14日 - 3:09 PM
  • ストレスコーピングストレスコーピングの研修自体がストレスコーピング2022年11月7日 - 5:15 PM
  • ハラスメントのない職場、メンタルヘルス不調のない職場に共通するたった1つのこと2022年11月2日 - 5:41 PM
  • ひとり人事の悩み「やることいっぱいあり過ぎて、どれから手をつけたら良いの?」多忙なひとり人事の悩みを解決する方法2022年10月21日 - 5:56 PM

カテゴリー

  • お知らせ (26)
  • ブログ (50)
  • 会社案内 (1)

アーカイブ

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 1月    

お気軽にお問い合わせください

まずはご相談を承ります
 info@sollachick.com
株式会社 Sol La Chick

お問い合わせはこちら
  • メンタルヘルスケア
  • コンサルティング
  • 各種研修
  • しょうがい者雇用サポート
  • ハラスメント対策
  • コンサルティング
  • 各種研修
  • ハラスメント相談窓口
  • 福祉・介護サービス
  • 人材育成支援
  • 各種研修
  • 経営サポート
  • 会社案内
  • アクセスマップ
  • よくあるご質問(FAQ)
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • ボイチャでストレス解消サービス
  • こころのフィットネス
  • Facebook公式ページ
  • Instagram公式ページ
  • LINE公式アカウント
  • サイトマップ
ハラスメント対策やメンタルヘルスケア対策にもなる「... ハラスメント対策のメリット Scroll to top