こころのケア/ハラスメント対策を親切・ていねいにコンサルティング
株式会社 Sol La Chick
  • TOP
  • メンタルヘルスケア
    • コンサルティング
    • 各種研修
    • しょうがい者雇用サポート
  • ハラスメント対策
    • コンサルティング
    • 各種研修
    • ハラスメント相談窓口
  • 福祉・介護サービス
    • 人材育成支援
    • 各種研修
    • 経営サポート
  • 会社案内
    • ご挨拶・活動理念
    • アクセスマップ
    • FAQ
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Search
  • Menu Menu

リモートワークのストレス対策(オンライン研修から見えてきたもの)

2020年9月28日/カテゴリ: ブログ /作成者: uriwu23E

オンライン研修から見えてきたもの

 

このところ、企業のオンライン研修の機会が重なり、様々な企業の社員さんのお声を聴かせていただいております。

やはり、としか言いようがないのですが「ストレス」が溜まっている方が多いですね~~~。

そこで本日は、オンライン研修から見えてきたリモートワークによるストレスについて、そのストレス要因の分析とストレス対策をお伝えします。

もくじ

  • リモートワークと社員のストレス
  • リモートワーク下でのストレス要因とは
  • リモートワーク下でのストレス対策として効果的なこと

リモートワークと社員のストレス

ストレスって、普段から色々と感じているものなのですが、何気なく対処してしまっていることが多いのです。

ストレスを自覚するほどとなると、そこそこストレスが溜まっているレベルになってきているのではと思います。

 

ストレスの何が怖いかと言うと、万病のもとになってしまうもの、とも言えるような厄介なものだからです。

メンタル、からだの両方に悪影響を及ぼすので、意識的にストレスを捉えてうまくつきあうことが大事になってきます。

 

会社としては、社員をなるべくストレスから守ることが大事ですね。

社員の心身の健康のため、また生産性を上げるためにも、とても大切な対策になります。

社員に対してストレスを感じやすい働き方をしてもらわざるを得ない以上、会社としても早めにどんどん手を打つ方が効果は上がりそうです。

 

リモートワーク下でのストレス要因とは

リモートワークや当番制出勤で現在多そうなストレッサー(ストレス要因)は、どんなものがあるでしょうか?

 

新入社員の入社や社員の配置転換・異動などで人が入れ替わることが多い4月。そういった時期である4月からリモートに切り替えている会社が抱えるストレッサーは、

リモートワーク下では引継ぎがうまくできていない

 

新メンバーとの関係がリモートだと作りにくい

 

システムなどを変更した場合はそれに合わせた仕事の組み立てができないままリモートワークを中途半端に進めている

などがあるようです。

また順次リモートを取り入れた企業でのストレッサーも含めると、

近くにいればタイミングを見て訊けるようなこともリモートだとなかなか訊きにくい

(とくに非常に簡単なことか、非常にややこしいことが訊きにくい)

リモートだと社員一人一人の表情が見れない(または表情が見づらくなる)ので本音を掴みにくくこれでいいのか心配

 

チャットやテキストだと温度感が分からずどのくらいのレベルで受け取っていいのか悩む

(考えるのに疲れる)

リモートワークだと人となかなか話せないのでアイディアが湧きにくい

 

リモートの環境下では誰かの仕事のやり方を見て自分の仕事を覚えることができない(OJTができない)

等々挙げたらきりがないようです。

 

これらのストレッサーのおおもとは

コミュニケーションが不足していることにあります。

 

リモートワーク下でのストレス対策として効果的なこと

毎日職場で顔を合わせていた時は、無意識にちょっとした雑談を通してお互いの性格を知って距離が縮まったり、様子を見て時間がありそうなときに相談をもちかけたり、相手の表情や話し方から感情を読み取ったりしていました。

 

そういった人と人の直接のコミュニケーションがなくなってしまった現状というのは、極端に言えばパソコンを相手にコミュニケーションをとっているような状況で、非常にやりづらいと思います。

長年築いてきたコミュニケーションの方法が急に使えなくなってしまい、頭で切り替えようとしても、気持ちまではうまく合わせられなくても当然です。

 

そんななかで企業の研修をさせていただくと、「話ができてよかった」と感じられることが多いようです。

この「話ができてよかった」という感想が示す意味を具体的に表すと

「この人はこういうことを考えていたんだ!」

「あの人はそんなことを感じていたのか!」

という発見、肚落ちからくる安心感や安堵感のようです。

 

「ああよかった、やっと分かった…」という感覚ですね。

 

そういう感覚がないままに日々を過ごすと言うのは、非常に大変なことです。

なぜなら「日々、分からない」状態で過ごしているということだからで、「分からない」ということが人間には一番のストレスだからです。

 

それから、「話ができてよかった」という感想の根源には単純に「人と話したかったんだ!」という思いがあったという方も多いようです。

人と話すことが、こんなに必要だったのか、こんなに楽しいものだったのかという気づきもよく聴きます。

例え楽しくないテーマを出して話し合ってもらったとしても、こういう感想が返ってくるので、講師をしていても面白いなと感じたりしています(笑)

 

企業でみんなと一緒に働く人々にとっては、疑問などが分かるようになることも大切なのですが、それよりも

「一緒に働いている人」

のことを分かるようになることの方が大切なような気がします。

 

疑問点は一度理解すれば終わりますが、人について知ることは一度の質問や相談では終わらないですし、何よりも自分が仕事をする基盤が「チーム(組織)」だからですね。

株式会社 Sol La Chick
リモートワーク中のチームビルディング
https://sollachick.com/blog/team-building

ということで、今いちばんにお勧めしたいリモート対策としては

「リモートワーク中はコミュニケーションをたくさんとる仕組みを入れる」

です。

 

例えばこんなのはどうでしょうか?

・1on1を上司以外のチームメンバー同士でも取り入れ、最低でも1週間に1回は誰かと15分~30分程度話す時間をとる

・朝礼では仕事の進捗だけでなく工夫している点など具体的な話しを盛り込む

・朝礼などの場で他の人への励ましやアドバイスの一言を送る時間を入れる

・朝礼や夕礼以外に15分程度でもいいのでブレイクの時間をつくり、今日の進捗や困った点などをざっくばらんに話す時間をとる

 

急にコミュニケーションを多く取るための仕組みを導入しても、話しにくさを感じてしまわれる方もいるかもしれません。

そんな場合は、ストレス対処の研修を皮切りにして、社内コミュニケーションの活性化を進めていかれることをお勧めします。

コミュニケーション研修(アクティブリスニングや傾聴、アサーティブコミュニケーション、コンセンサス法など)やアンガーマネジメント研修は新しい時代の中で一番必要とされているものかもしれませんね。

株式会社 Sol La Chick
メンタルヘルス研修他 オンライン研修でも可能な各種研修
https://sollachick.com/mental/m2

リモートワークでメンタルのバランスを崩された方とお話しをしていると、共通しているのが「自分だけが誰かと話そうとするのは申し訳ない」「他の人の時間を奪ってしまうようで、自分から話したいとは言えない」という言葉です。

 

毎日会える環境で気軽に必要なコミュニケーションが取れていたときには、「雑談」「ちょっとした相談」がまさかこんなに価値のあるものだなんて、誰が思っていたでしょうか?

 

失って初めて気づいたこの価値ですが、まだあまり社会では認知されていないようです。

雑談ばかりでは困りますが、リモートや当番制出勤が当たり前になってきた現在では、新たなやり方をしっかりと共通認識にしていく必要もあります。

 

会社としてもオンライン上で自分から誰かに話しかけに行くことは大切なことであり、誰かの時間を奪うわけでなく、お互いにとっていい状況を生み出すものになるのだということをしっかりと社員へ伝え、新たな常識をつくっていかれるのも大切ではないでしょうか。

 

これから秋冬になると、メンタルダウンしやすい時期にもなってきます。

この半年で溜まりに溜まったリモートワークやコロナ疲れによるストレスを解消し、メンタルダウンしやすくなる秋冬に備えて、対策をとっていきませんか?

 

長期在宅ワークの影響による社員のメンタル不調が増えています。
社員がメンタル不調かも?
うつかもしれない・・・
オンライン上でハラスメントが起きているかもしれない
どうにかしなければ・・・
そんな時にはまずご相談ください。

【おすすめ記事】

株式会社 Sol La Chick
新しい働き方に伴うハラスメント事例から見えてきたもの
https://sollachick.com/blog/new-way-of-working
株式会社 Sol La Chick
在宅ワークでもストレスフリーなコミュニケーション(オンラインマナー編) ~新マ...
https://sollachick.com/news/online-communication
株式会社 Sol La Chick
テレワーククライシス?孤独とのつきあい方
https://sollachick.com/blog/telework-desolation

 

 

タグ: メンタルヘルスケア, リモート
Share this entry
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
https://sollachick.com/wp-content/uploads/2020/09/6ace3d793cdcc42b36c90977b2529d91.png 315 560 uriwu23E https://sollachick.com/wp-content/uploads/2020/10/logo3.png uriwu23E2020-09-28 15:43:432024-09-25 14:39:36リモートワークのストレス対策(オンライン研修から見えてきたもの)
次も気に入っていただけるかもしれません。
【セミナー・研修のお知らせ】メンタルヘルスのセルフケア研修をおこないました
メンタル不調者との面談~つられてメンタルダウンしないために~
リモートワーク中のチームビルディング リモートワーク中のチームビルディング
メンタル不調者との面談 メンタル不調者との面談~人事担当者としての立場と心の整理~
【セミナー・研修のお知らせ】メンタルヘルスのセルフケア研修をおこないました
社員さんから、お子さんの問題で相談されたら

BLOG

  • メンタル不調のある部下への配慮の範囲とは?メンタル不調のある部下への配慮の範囲とは?2025年3月3日 - 5:11 PM
  • メンタル不調や休職明けの部下に注意や指導をする時の準備メンタル不調や休職明けの部下に注意や指導をする時の準備2025年2月27日 - 5:27 PM
  • メンタル不調から復職した部下への注意や指導方法メンタル不調による休職から復職した部下への注意や指導方法2025年2月26日 - 4:14 PM
  • 社員との面談はしないとだめ?社員との面談はしないとだめ?:メンタル不調社員からの面談要望に対応するために2025年2月5日 - 5:11 PM
  • 五月病対策はもう古い?オンボーディングでのメンタルケア2024年4月17日 - 2:06 PM
  • 復職者を迎える準備について2024年3月18日 - 4:46 PM
  • パワハラにならない指導のしかたとは?2024年1月19日 - 4:13 PM
  • メンタル不調のサインメンタルヘルス不調のサインとは?2023年12月23日 - 1:18 PM
  • 中小企業の悩みのひとつ「人手不足」とハラスメントの関係2023年4月6日 - 3:48 PM
  • 退職したい社員のメンタルを注視退職したいと言ってきた社員のメンタルを注視していますか?2023年1月30日 - 2:32 PM

カテゴリー

  • お知らせ (79)
  • ブログ (58)

アーカイブ

カレンダー

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    

お気軽にお問い合わせください

まずはご相談を承ります
 info@sollachick.com
株式会社 Sol La Chick

お問い合わせはこちら
  • メンタルヘルスケア
  • コンサルティング
  • 各種研修
  • しょうがい者雇用サポート
  • ハラスメント対策
  • コンサルティング
  • 各種研修
  • ハラスメント相談窓口
  • 福祉・介護サービス
  • 人材育成支援
  • 各種研修
  • 経営サポート
  • 会社案内
  • アクセスマップ
  • よくあるご質問(FAQ)
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • ボイチャでストレス解消サービス
  • こころのフィットネス
  • Facebook公式ページ
  • Instagram公式ページ
  • LINE公式アカウント
  • サイトマップ
オンライン研修|多様な働き方の導入に向けて オンライン研修 メンタル不調の部下と面談し相談窓口へつなぐには Scroll to top