長期休暇とメンタルヘルス不全対策
今年のゴールデンウィークは非常に長く、喜ぶ方がいる一方で、メンタルヘルス不全の方にとっては、辛い状況でもあると言えます。
人事に関わる方や上司にあたる方には、その理由を知り、連休明けに社員がいつも通り出社できるよう、対策をとっていただきたいと思います。
メンタルヘルス不全の方のご相談で多いのが、
『土日や連休の過ごし方がうまくいかずに調子を崩してしまう』
というものです。
例えば
『1週間の疲れから金曜日の夜は帰宅直後に爆睡し、土曜日のお昼まで寝てしまった。
土曜日の夜は元気でゲームをしたり動画を見てしまい、寝たのが遅くて日曜日も昼過ぎに起床し、夜が寝られずに月曜日は寝不足で体調が悪い』
とか
『連休は家族のペースに合わせて動いていたので、なかなか休めなかった。
人混みが苦手なのにイベント会場が人だらけで疲れてしまった』
などは、よく聞く話です。
できるだけ悪影響を避けるには、起床時間や睡眠時間を大きくずらさないことが一番です。ずれることが分かっている場合は、翌日で解消しきれる範囲、または1週間以内に調整しきれる範囲にするようアドバイスしましょう。
何もしない日が2日以上続くとリズムが崩れてしまうので、1日出かけたら1日休むなどもお勧めです。
また、起床時間を平日とあまり変えないで済むように、人と会う約束や出かける用事を午前中につくるなど、意識的に予定を組んでおくのも助けになります。
そんなところまで踏み込んで言ってもいいの?と疑問を感じるかもしれませんが、ポイントは「アドバイスというスタンス」を守ることです。
伝え方としては
「こうするといいみたいですよ。」
「気になったので、お伝えしようと思っただけです。」
「良かれと思ってのことなのですが、 ストレスに感じるようでしたら、気にせずにスルーしてくださいね」
などの気遣いを見せるとよいでしょう。
弊社ではさらに
「アドバイスを聴かずに好き勝手にしてしまって調子を崩したから、 申し訳なくてこれ以上は相談できない」
などと孤立しないよう、以下のように付け加えることもあります。
「もしそんなことがあったとしても、 またその時なりの対策を一緒に考えるので、 気にせずに相談してくださいね。
私たちはそれが仕事なので、大丈夫ですよ。」
ついつい、せっかくアドバイスしてあげたのに!と思ってしまったりするかもしれませんが、相手も一人の大人です。
自分だって、ダメだと分かっていてもやりたくなることもありますよね(笑)
そんなことも踏まえての関係ができると、それこそが「信頼関係」ではないでしょうか?
