こころのケア/ハラスメント対策を親切・ていねいにコンサルティング
株式会社 Sol La Chick
  • TOP
  • メンタルヘルスケア
    • コンサルティング
    • 各種研修
    • しょうがい者雇用サポート
  • ハラスメント対策
    • コンサルティング
    • 各種研修
    • ハラスメント相談窓口
  • 福祉・介護サービス
    • 人材育成支援
    • 各種研修
    • 経営サポート
  • 会社案内
    • ご挨拶・活動理念
    • アクセスマップ
    • FAQ
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Search
  • Menu Menu
メンタルのセルフケア、ラインケア

社員の健康状態を丁寧に観察することが企業の生産性向上のカギ

2022年12月1日/カテゴリ: お知らせ, ブログ /作成者: uriwu23E

こんにちは。スタッフの奥村です。

 

本日は、生産性を向上させたいならば、社員の『健康状態を丁寧に観察しよう』というお話をお伝えしたいと思います。

メンタルのセルフケア、ラインケア

 

もくじ

  • 病欠で会社を休む vs. 体調不良の状態で勤務する、会社にとってよりダメージなのはどっち?
  • 誰でも経験している「体調不良だけど頑張って仕事をしている」状態を今後は会社で考えていかなければならない理由
  • 労働生産性に与える損失割合が高い病は「うつ病」
  • 社員の健康問題を観察して生産性を向上していくために、経営者や人事の皆さんが考えていきたいこと

病欠で会社を休む vs. 体調不良の状態で勤務する、会社にとってよりダメージなのはどっち?

 

今年も早いものであと1か月となりました。

今年の年始に掲げた年度目標は、達成されそうでしょうか?

1-12月、4-3月など、決算期は様々な会社がありますが、やはり12月は何かと年始からの振り返りをしたくなりますよね。

振り返る前に最後のひと踏ん張り!とばかりに、年度計画の達成に向けて忙しくお仕事に邁進されている社員の方も多いかも知れません。

 

そんな社員のパフォーマンスにストップをかけてしまいがちなのが、この寒い季節に流行する風邪やインフルエンザ、そしてコロナ等のウィルス感染。これらにかかると、どうしても会社を休まなければならなくなります。

 

こういった「病欠」で会社を休むことを【アブセンティーイズム】と言いうのですが、アブセンティーイズムによって、進めるべきプロジェクトも進みが悪くなり生産性は低下します。 医療費もかさむアブセンティーイズムは、会社にとって好ましくないというのは理解できると思います。

 

しかし、この【アブセンティーイズム】よりも、実際に病欠として会社を休むほどではないけれども、体調が好ましくないまま仕事をし、生産性が低下する【プレゼンティーイズム】の方が、実は会社への損害が大きいという調査結果が2021年に(株)日本総合研究所がまとめたレポートに記載されています。

つまり、プレゼンティーイズムは社員のパフォーマンスの発揮に大きく影響を及ぼすというのです。

 

この、会社を休むほどではない健康問題というのは誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。

 

プレゼンティーイズムに見られる健康問題の代表例としては、女性で言えば生理痛や更年期障害による辛い諸症状が出ている状態、また、片頭痛やアレルギー性鼻炎、糖尿病、メタボリックシンドロームによる健康上の悪影響等もそれに挙げられます。

 

さらに、同レポートによると、アブセンティーイズムよりもプレゼンティーイズムの方が企業への損失や医療費等の健康関連総コストに占める割合が高い(75%)という結果を示していました。

 

誰でも経験している「体調不良だけど頑張って仕事をしている」状態を今後は会社で考えていかなければならない理由

 

プレゼンティーイズムにより生産性が低下しコストが上がるということを考えると、会社を休むまでもないけれど健康に何かしらの問題を抱えている社員へのケアというのは非常に大切だというのが分かります。

 

女性の生理痛は周期が安定的にある方であれば、このプレゼンティーイズムが毎月のようにあるわけです。
また私の周囲にもよくいらっしゃるのですが、片頭痛にたびたび悩まされている方もけっこう多いです。
大きな病気じゃないし、痛いけれど仕事ができるなら・・・と痛さをこらえてそのまま仕事をしているのが大半です。

 

しかし、日本が少子高齢化となり、新たな人材を採用するのがだんだんと難しくなっていくとなると、今いる人材を有効活用して生産性をいかに上げていくかは考えていかねばならないので、こうした表に出ていない健康問題も無視はできず、会社としても真剣にプレゼンティーイズムへの対応を考えなければならない時代になってきたと言えるのではないでしょうか。

 

 

労働生産性に与える損失割合が高い病は「うつ病」

 

プレゼンティーイズムに影響を及ぼす疾患の中には『うつ病』も含まれています。

うつ病も悪化する前だとあまり周囲には分からないことも多いのです。

しかし、当然ながら、集中力がなくなったり、思考力が低下したり、コミュニケーション能力が低下したりと、その症状は出てきますので、生産性に大きく影響するのは言うまでもありません。

 

そして、うつ病が悪化すれば、病欠(アブセンティーイズム)となって更に会社の生産性の問題が大きくなります。

同レポートにもありましたが、アブセンティーイズムによる年間労働生産性の損失割合はうつ病が最も多い(10.7%)のです。

 

さらにうつ病患者の数は年々増加傾向にあります。

 

私どもが実施させていただくセルフケア研修やラインケア研修では、『不調の早期発見』を口が酸っぱくなるくらいに受講いただく方にお伝えしています。

早いうちに体調の異変をキャッチすることは、個人の健康の問題だけではなく、会社の経営上の問題にもなってくるからです。

 

 

社員の健康問題を観察して生産性を向上していくために、経営者や人事の皆さんが考えていきたいこと

 

私が昔、企業内人事として働いていた頃も、目に見えるケガや手術が必要な病気にかかってしまった社員に対しては、配慮も十分できていましたが、目に見えない健康問題については、仕事ができている時点でさほどケアは必要ないと判断しがちで、仕事をするかお休みを取るかは社員本人の判断に委ねていました。

 

しかし今の時代は、目に見えない健康問題にも配慮しなければならないと改めて感じます。

策としてどうするか?はなかなか難しい部分ではありますが、少なくとも、それらの症状で辛いということを本人が言える環境を整えることは必須ではないでしょうか。また、それらの目に見えない健康問題に対する周囲の理解があることも必須です。

 

そして、今後ますます世の中に増えていくうつ病については、本人ですら何かおかしいと思いながらも見過ごしてしまいがちな病であるがゆえに、早期発見につながる目を全社員が持てるように、セルフケア・ラインケアについては絶対に全社員が知っておくべき知識なのだろうと強く思います。

 

まだセルフケア研修やラインケア研修を実施したことがない!と気が付いた経営者の方、人事の方は是非、1年の振り返りとともに、来年の計画の中に取り込んで研修を実施していただきたいと思います。
早期にストレスを解消する方法や、早期に異常を発見する方法は、意識して知ること、そして実践を日頃からしておかなければ何も解決できないからです。

 

健康問題は個人の裁量だけに任せず、周囲も気にかけていき、目に見えない健康状態を見過ごさず生産性を上げていく会社こそが、今後も末永く繁栄していける時代になるかも知れません。

 

株式会社 Sol La Chick
メンタルヘルス研修他 オンライン研修でも可能な各種研修
https://sollachick.com/mental/m2
株式会社 Sol La Chick
ストレスやメンタル不調に対応できる職場をつくる研修事例<その2>
https://sollachick.com/blog/mental-linecare-training
タグ: セルフケア研修, プレゼンティーイズム, ラインケア研修, 人事の役割, 労働生産性向上, 目に見えない健康問題, 研修計画, 社員の健康状態
Share this entry
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
https://sollachick.com/wp-content/uploads/2022/11/96fffe095d31a76edd235d5ee38b361c.png 315 560 uriwu23E https://sollachick.com/wp-content/uploads/2020/10/logo3.png uriwu23E2022-12-01 11:51:212022-12-01 11:51:21社員の健康状態を丁寧に観察することが企業の生産性向上のカギ
次も気に入っていただけるかもしれません。
ストレスコーピング ストレスコーピングの研修自体がストレスコーピング
ストレスがたまる年の瀬にもセルフケアで予防を
ハラスメントやメンタルの研修をやるなら動画研修?集合研修?

BLOG

  • 退職したい社員のメンタルを注視退職したいと言ってきた社員のメンタルを注視していますか?2023年1月30日 - 2:32 PM
  • 人事担当者のお悩み:メンタル不調者との面談の心得2023年1月11日 - 12:57 PM
  • ストレスがたまる年の瀬にもセルフケアで予防を2022年12月26日 - 3:23 PM
  • ハラスメントやメンタルの研修をやるなら動画研修?集合研修?2022年12月21日 - 12:21 PM
  • ワールドカップサッカーのバックヤードに学ぶチームの在り方2022年12月2日 - 2:06 PM
  • メンタルのセルフケア、ラインケア社員の健康状態を丁寧に観察することが企業の生産性向上のカギ2022年12月1日 - 11:51 AM
  • 「相談してもらえる人事」になって健康な組織をつくる2022年11月14日 - 3:09 PM
  • ストレスコーピングストレスコーピングの研修自体がストレスコーピング2022年11月7日 - 5:15 PM
  • ハラスメントのない職場、メンタルヘルス不調のない職場に共通するたった1つのこと2022年11月2日 - 5:41 PM
  • ひとり人事の悩み「やることいっぱいあり過ぎて、どれから手をつけたら良いの?」多忙なひとり人事の悩みを解決する方法2022年10月21日 - 5:56 PM

カテゴリー

  • お知らせ (26)
  • ブログ (50)
  • 会社案内 (1)

アーカイブ

カレンダー

2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

お気軽にお問い合わせください

まずはご相談を承ります
 info@sollachick.com
株式会社 Sol La Chick

お問い合わせはこちら
  • メンタルヘルスケア
  • コンサルティング
  • 各種研修
  • しょうがい者雇用サポート
  • ハラスメント対策
  • コンサルティング
  • 各種研修
  • ハラスメント相談窓口
  • 福祉・介護サービス
  • 人材育成支援
  • 各種研修
  • 経営サポート
  • 会社案内
  • アクセスマップ
  • よくあるご質問(FAQ)
  • お客様の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • ボイチャでストレス解消サービス
  • こころのフィットネス
  • Facebook公式ページ
  • Instagram公式ページ
  • LINE公式アカウント
  • サイトマップ
© Copyright - 株式会社 Sol La Chick - Enfold Theme by Kriesi
  • Youtube
  • Facebook
  • ボイチャでストレス解消サービス
  • こころのフィットネス
  • LINE公式アカウント
  • Facebook公式ページ
  • 会社案内
  • アクセスマップ
  • サイトマップ
「相談してもらえる人事」になって健康な組織をつくる ワールドカップサッカーのバックヤードに学ぶチームの... Scroll to top